埼玉の足場なら中村工業

足場の事故を防ぐ安全対策とは?その意味と労働安全衛生規則

足場の安全対策

埼玉の足場業者の中村工業です。
建設工事にとって、足場はとても重要なものです。
足場の安全対策がしっかりとできているかどうかによっても
工事の進み具合が変わります。
作業員の安全を守るのも仕事のうちといっても過言ではありません。
足場の安全対策について、どんなポイントに注意したらいいのか、
わかりやすく解説していきたいと思います。

足場の事故が多発している!

足場を設置するためには「より安全な措置」に取り組む必要があります。
建設業で発生している死亡労働災害のうち、
約45%は墜落や転落によるものだといわれています。
実際に半分は足場などの問題で起きているのです。

もちろん、他にも交通事故や崩壊・倒壊・激突などさまざまな理由が考えられます。
足場の事故を防ぐためにも、事前にしっかりとした対策を行う必要があります。
足場の安全点検表などもありますし、チェックリスト等を活用して実施するようにしてくださいね。

足場の安全対策について

足場工事

平成27年7月1日より施行された労働安全衛生規則によって、
足場の安全対策が徹底されるようになりました。
足場からの墜落や転落が多く発生しており、防止措置を強化したものです。
例えば、措置の一つとして、高さが2m以上の構造の足場を組み立て、
解体、変更する際は、足場材の緊結や取り外し、受け渡しの作業にもルールがあります。

例えば困難な場合は幅40cm以上の作業床を設置しなくてはいけません。
他にも安全帯を安全に取り付けるための設備を行い、
安全帯を使用させることによって同等以上の措置をとることが条件して定められています。

他にも

・組立や解体の時期の変更や範囲の順序には従事している労働者に周知させる

・組立や解体または変更の作業を行う区域内では、関係労働者以外の労働者の立ち入り禁止

・強風や大雨、大雪などの悪天候のとき、作業の実施について危険が予測されるときは中止

・材料、器具、工具などを上げ下ろすときはつり銅やつり袋などを使用させる

などの防止措置が取られています。

また、単管足場についても規程が見直されています。
単管足場は、支柱となっている鉄パイプを組み合わせて作っているものになります。
建物の最も高い場所から31mを超える場合は、単管を2本組にして使うことが定められています。
強度が高い単管が開発されたこともあり、一定の基準であれば12本組でなくても問題ないとされています。

足場の組立には特別教育が必要

法改正によって足場の組立や解体、変更などの作業に就くときは労働者に対して
「安全衛生特別教育規程」に基づいた特別教育を受けることが条件となりました。
例えば訓練や講習を受けている人かどうか、技能検定に合格しているかどうか、
指導員免許を受けているなどの十分な知識や技術を持っていると認められる
労働者に対しては教育を省略することもできます。
そのため、すべての特別教育を受ける必要もなく、短時間で特別教育を終わらせることもできます。

また、足場の組立・一部解体・変更などを行ったときは事業者に加えて
注文者なども足場を点検する修理することが求められるようになりました。
点検や修理結果は仕事が終わるまで適切に保管しておかなくてはいけません。

まとめ

足場の安全対策については、しっかりと対策を行わなくてはいけません。
足場を設置するためには、より安全な措置を取り組めるかどうかによっても変わります。
労働災害を防ぐためにも、まずは足場を組み立てるための基本をしっかりと身につける必要があります。
足場の組立には特別教育を受ける必要があるなど、事前に準備が必要なものも。
工事の足場は従業員を守ることにも繋がります。安全性を守るためにも、
足場をしっかりと組み立てられる知識や技術を身につけましょう。
埼玉の足場業者の中村工業でした。

関連記事一覧

  1. アパートの足場
  2. 足場の費用
  3. 足場の資材を投げ渡す
  4. 足場の壁つなぎ
  5. 足場のコマ
  6. ビルの足場
PAGE TOP